
進路/
資格取得
COURSE/
QUALIFICATION

K・A・T・Cのココがスゴイ!
KOKOSUGO


2級整備士以外にも、就職時に有利な資格を取得できます。小型中古自動車査定資格、フォークリフト運転技能資格、危険物取扱者など、多様な資格にチャレンジできます。

- 2級ガソリン自動車整備士
- 危険物取扱者
- 2級ジーゼル自動車整備士
- フォークリフト運転技能資格
- 小型中古自動車査定資格
- ガス溶接資格
- 損害保険募集人資格
- ハイブリッド車低圧電気取扱者
- アーク溶接資格
- 有機溶剤作業主任者資格



即戦力を養成する実践指導と、これまで整備のスペシャリストを送り出してきた実績によって、九州工科自動車専門学校は、自動車関連業界から厚い信頼を得ており、県内外からたくさんの求人が届きます。

県内企業実績
- 熊本トヨタ自動車株式会社
- 熊本トヨペット株式会社
- ユナイテッドトヨタ熊本株式会社
- ネッツトヨタ熊本株式会社
- トヨタL&F熊本株式会社
- 熊本日産自動車株式会社
- 日産プリンス熊本販売株式会社
- 熊本ダイハツ販売株式会社
- 株式会社 スズキ自販熊本
- 熊本スバル自動車株式会社
- 株式会社ホンダ四輪販売南九州
- 熊本三菱自動車販売株式会社
- アデル・カーズ株式会社
- 熊本日野自動車株式会社
- 熊本バス株式会社
- 九州産交オートサービス株式会社
- JAたまな
- JAかみましき
- JA阿蘇
- 株式会社 神山モータース
- 田上自動車株式会社
- 株式会社カセル
- マツオ自動車工業株式会社
- 株式会社 宮崎自動車
- 日昇自動車販売株式会社
- 熊本カーハイテクセンター協同組合
- 有限会社 三島自動車
- 菊池自動車整備協業組合
- 有限会社 カートップ熊本
- 有限会社 荒木自動車
- 株式会社イズミ車体製作所
- 株式会社ホンダオート熊本
- 有限会社石田オート
- 他
県外企業実績
- 福岡トヨペット株式会社
- 福岡トヨタ自動車株式会社
- 九州三菱自動車販売株式会社
- 日産プリンス福岡販売株式会社
- いすゞ自動車九州株式会社
- 株式会社 南九州マツダ
- 東京トヨタ自動車株式会社
- 神奈川トヨタ自動車株式会社
- ネッツトヨタ神奈川株式会社
- 鹿児島ダイハツ販売株式会社
- 大分スバル自動車株式会社
- トヨタカローラ大分株式会社
- キリックスリース株式会社
- 株式会社 アンフィニ広島
- トヨタL&F兵庫株式会社
- エム・エス・ケー農業機械株式会社
- 株式会社イエローハット
- コマツカスタマーサポート株式会社
- 太陽建機レンタル株式会社
- UDトラックス株式会社
- 日立建機日本株式会社
- 三菱ふそうトラック・バス株式会社
- 損害保険ジャパン日本興亜株式会社
- 株式会社 イー・ビー・アイマーケティング
- 株式会社 レンタルのニッケン
- トヨタカローラ山口株式会社
- 株式会社ネクステージ
- 一般社団法人日本自動車機械工具協会
- 佐賀トヨペット株式会社
- 埼玉トヨペット株式会社
- 他


専門学校以外で自動車整備土を目指す場合、長い実務経験と3級資格が必要です。最短でも4年かかるところを、九州工科では2年間で試験に挑戦できます。また、取得に対してのサポートもあらゆる面で行っています。

卒業生へのインタビュー
GRADUATESINTRODUCE
自動車ディーラーに就職し、整備士として活躍している
九州工科自動車専門学校の先輩たちにインタビュー!
仕事のやりがいや在学中の思い出などを聞いていきました。
早期の進路決意がおすすめ
先生への相談も気軽に
高校は普通高校でしたが、進路を決めるにあたり父親が営む整備工場を将来継ぐことも考え進学を決意。工場が大型車の扱いもあるためいすゞへ就職しましたが、入社後感じたのは「ディーゼル車の知識不足」でした。学校でも当然授業はあるのですが、乗用車は圧倒的にガソリン車が多いため中々頭に入ってこないのが実情。学生時代にどの車種を扱う会社に進むかを早期に決めるのは難しいですが、進路を考えることは授業への興味にもつながります。先生は気軽に相談にのってくれますよ。大型車(トラック)は物流に使われるため、時間に厳しく耐久性が必要です。修理も常に時間を意識しつつ壊れにくい整備をさらに技術向上させていくことが目標です。

田山 翔一さん
(平成25年卒業)
いすゞ自動車九州株式会社
熊本支店サービス課
メカリーダー

知っていることが余裕につながる
安心できる整備士を目指して
入社後7年目で主任に就任しました。正直に申し上げますが、実は学校入学時点であまり進路を考えていませんでした。親が整備工で勤められたこともあり進学したのです。ただ輸入車を見ることは好きで、様々な車に携わらせていただく中で「こんな小さな部品が故障につながるんだ」とか「古い年式だけどきれいで故障が少ない」など、車に対する見方も変わっていきました。学校の勉強で印象に残っているのはエンジンのオーバーホール。今の現場ではほぼ無い作業ですが、自分が触るその先を知っていることは大きな余裕につながるのです。将来実家を継ぐことも視野にいれながら、お客様が安心していただける整備士を目指していきます。

上田 慶士さん
(平成28年卒業)
アデル・カーズ株式会社
プジョーシトロエンサービス
メカニック部主任

整備から板金塗装の道へ
将来を考え進路変更
祖父の時代からある整備工場を叔父が経営していますが、誰も継ぐ人がいないと聞き、小さいころから通い、時々手伝い憧れもあったことで、卒業後の進路を迷っていた自分が将来的に継げればいいと思い入学を決意しました。ただ就職を考える時になって、叔父から板金塗装への提案が。車業界が未知数の中で「板金塗装は面白いよ」の言葉で現部門への応募を決意。現在は塗装の下地処理が中心ですが、4月からはいよいよ塗装作業も始まります。お客様の車ということで緊張感もありますが、満足してもらえる仕事を目指して頑張ります!

奥谷 迅 さん
(令和2年卒業)
熊本ダイハツ販売株式会社
BPセンター塗装

憧れの輸入車メーカーへ
海外ならではの仕様に奮闘
最初に車に興味を持ったのは中学生の頃で輸入車でした。それから車への興味は止むことなく本校へ。晴れて憧れだったフォルクスワーゲンで働くことができました。学校で学んだ国産車中心の整備と違い、海外の気候や気温に合わせた輸入車は構造や整備内容までガラリと変わります。入社してから学ぶことが多いのですが、基礎知識は学校で習得しているので「こういった違いがあるのか」という新しい発見で楽しみながら仕事をしています。ゆえに故障個所を見つけ修理し、お客さまに喜んでいただけた時の達成感はひとしお。学生時代は車好きが集まっているせいか楽しく過ごせ、実務を経験した先生の分かりやすい授業で充実した学生生活が過ごせました。

橋本 拓海さん
ファーレン熊本株式会社
フォルクスワーゲン熊本
サービス


先生・生徒の距離が近い専門学校
実習や授業の大切さを実感
父の車両点検について行った時に出会った整備士さんの優しさ、かっこ良さに触れたことがこの仕事を目指すことになったきっかけです。専門学校時代で特に印象に残っているのが、点検スピードを競う技能コンクール。スピードや正確さ、複数の不具合箇所を見つける内容ですが、実際に就職して一番役に立っているといっても過言ではありません。作業の効率化のために先生に質問したり、仲間で話し合ったり、和気あいあいとした雰囲気も良かったですね。現在の職場には九州工科の先輩がいるのですが、社内検定の1級を最短で取得しました。私もお客様のご用命にしっかりお応えするためにも、技術知識を向上し1級を目指し頑張っているところです。

沼田 曜さん
熊本トヨペット株式会社
サービス


やったことがある、の安心感
学校環境・カリキュラムに感謝
入社して10年目になりますが、この学校で学べたことは今でも感謝しています。先生の講義も丁寧で、学生同士も楽しい人ばかり。充実した学校生活が送れました。入社して感じたのは「この作業やったことがある」「この工具や部品使ったことがある」という安心感でした。メーカー毎の違いは先輩などに聞いて解消。助け合いながら仕事を進めていくことは、学校での実習でも同様です。「走り」のイメージがあるスバル自動車で働いていますが、依然と比べて就労時間や工場内冷暖房など働く環境が改善されてきました。当社だけでなく他社でも言えることだと思います。社内資格もありますので、より上級を目指しさらなる知識・技術の取得を目指します。

田中 亮輔さん
熊本スバル自動車株式会社
南高江店
サービス課


就職して感じた「責任感」
常に技術を学びステップアップ
元々九州自動車専門学校を選んだのは、野球ができる環境の専門学校を探していたことでした。しかし学校で車に関する実習や知識を得ていく中で、車に対する興味がさらに高まっていきました。就職して7年目ですが、仕事をしてまず感じたことは「責任感」でした。車というモノは一緒ですが、実際にお客様が乗る車に何かあってはいけない。一つ間違えば命に関わることになります。一つひとつの作業に緊張感を持ち、確かな技術をもって整備をする中で学校で学んだ基礎が重要になってきます。卒業して改めて授業で学ぶ知識の大切さを感じました。これからは日産の社内資格に挑戦しながら、お客様の安心安全のためにさらなる技術向上を目指していきます。

嶋野 佑哉さん
熊本日産自動車株式会社
日赤通り支店
サービス課主任
テクニカルスタッフ


自動車の進化にあわせて
自分自身も日々成長
大きなやりがいと
達成感とを得られる仕事
入社11年目を迎え、その間に車の技術は一気に進化しました。自分自身も常に学び、技術を磨く毎日で、それがすごく楽しく、この仕事に「やりがいしかない」と感じています。修理が必要なのは機械的な部分か、電気的な部分か、トラブルの原因を突き止めた瞬間はものすごい達成感を得られます。また、修理を終えて車をお戻しするときにお客様が喜んでくださる姿を見ると、こちらもうれしくなります。さらにその喜びを店舗のスタッフみんなで共有することで、ますますモチベーションが高まっていきます。
学生時代は先生と生徒の距離が近くて、相談や質問も気軽にできたし、国家試験に向けてクラスメートと真剣に勉強に取り組んだのもいい思い出です。

鵜沼鉄治さん
(平成21年卒)
熊本トヨタ自動車株式会社
本店エンジニアリーダー


ユニークな先生と仲間に囲まれ
楽しかった専門学校時代
整備の知識と技術を身につけ
ステップアップを目指す
車やバイクに興味があり、九州工科自動車専門学校に進学しました。先生も生徒もユニークで車好きな人が多く、楽しい毎日でした。車の構造を学んだり、ドラムブレーキの調整をしたりする授業は、仕事の現場で役立つので、今振り返ってみるとしっかりやっておくとよかったなと感じています(笑)。
入社2年目で仕事に慣れてきたところですが、本当に奥が深い仕事でまだまだ学びたいことばかり。点検や車検でも先輩に教わりながら、新しい知識と技術を身につけています。お会いするお客様の笑顔が充実感につながり、力になっています。今後は1級自動車整備士やホンダの認定資格を取得しながらステップアップしていきたいと考えています。

井賢士郎さん
(平成31年卒)
株式会社ホンダ四輪販売南
九州Honda Cars熊本
出水店勤務

